義肢装具業界でよく使われているボンドはDBボンドかなと思います。
DBボンド、何に入れてますか?
よくあるのはこれかなーと思います。(載せられそうなのが見つからなくて手書き(´Д`))
あとは、ビンに入れたり。。?
個人的に何か所か製作所にいきましたが、この容器かビンにいれてボンドを保管しているところが多かったなーという印象があります。
どの容器でも、密閉が保たれて保存できればいいと思います。
今回ここにこの題材で書こうと思ったのは、同僚がこのやり方をしてて良さそうと思ったので、一案として紹介しようと思いました。それは・・・
❊ペンキ缶を使う❊

開けるときに、マイナスドライバーなどで開ける手間はありますが、密閉されているということなので、保管してても乾いてしまうということは滅多にないそうです。
その他のポイント↓↓
比較的安価でどこでも手に入る
密閉を保てる
持ち運びもできる
刷毛を入れたままでも保管可能
ワイヤーで一工夫
※絵の赤いやつが中に仕込んだワイヤーです
このように缶の中にワイヤーを仕込めば余分なボンドをこのワイヤーで拭くことができます。
容器の淵でボンドを拭いて、そのボンドが固まって蓋が空かなくなってしまう心配も無し!
工夫によっていろんなやり方がありますね(‘ω’)ノ